美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪250~東京都渋谷区「ひょっとこや」【閉店】 ガラス張りの店外観、モダン和風な雰囲気の店だ。店内はカウンター8席、テーブル6卓ほどそして12席ほどある大テーブルと店奥には個室もあり。場所柄か年齢層は低めだ。東京都渋谷区「ひょっとこや」さんを探訪する。リライトしている2020年現在は閉店となっているそうで残念。長い間お疲れ様でした。御馳走様でした。 2020.11.22東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪243~東京都中央区日本橋さん「喜代川」さん 高層ビル群に囲まれた細い路地に、築80年という日本家屋が目立つ。以前、宮川曼魚の「深川のうなぎ」を読んだことがある。宮川曼魚とは、小網町喜代川の二代目の弟である。東京都中央区日本橋「喜代川」さんを探訪する。 2020.11.21東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪241~東京都豊島区西池袋うなぎ「うな鐵」さん うなぎの串焼きで一杯やっていこう。創作和食処、になっている、いつからだろう。ここの池袋本店は関東、東海に6店あるチェーンの総本店だ。池袋、吉祥寺、大宮、大塚、浅草、焼津。東京都豊島区西池袋「うな鐵」さんを探訪する。 2020.11.21うなぎと酒うなぎの串焼き東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪240~東京都港区新橋うなぎ「かねてつ」さん リーズナブルアンドスピーディなうな重。忙しいサラリーマンには嬉しいところだ。東京都港区新橋「かねてつ」さんを探訪する。 2020.11.21東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪239~東京都大田区西蒲田うなぎ「寿々喜」さん 赤提灯が見えてくる昭和風情の居酒屋街だ。そんななかのひとつ寿々喜蒲焼店だ。1935年(昭和10年)に神田で創業。戦災で店舗が消失し1945年(昭和20年)に蒲田で再開したという。店舗入口の大きな赤提灯が迎えてくれる。東京都大田区西蒲田「寿々喜」さんを探訪する。 2020.11.21うなぎと酒東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪238~東京都葛飾区東四ツ木「うなぎ魚政」さん 四ツ木の人気店が駅近くに移転して再オープンした。京成電車に乗って四ツ木まで行く。四ツ木駅のほぼ駅前、歩いて30秒ほどのところにある。店内はテーブル席5卓15席ほどと奥にテーブル席の個室がある。リニューアルオープンしたばかりとあって店内は新品そのもピカピカだ。東京都葛飾区東四ツ木「うなぎ魚政」さんを探訪する。 2020.11.21東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪237~東京都港区新橋うなぎ「市松」さん 新橋にはリーズナブルにいただける鰻店がいくつかある。新橋駅前ビル1号館の地下1階の飲食店街だ。このビルの定礎を見ると1966年(昭和41年)だ。懐かしい昭和のビルの中に飲食店が多数入っている。東京都港区新橋「市松」さんを探訪する。 2020.11.21東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪236~東京都北区駒込うなぎ「活鰻の店 つぐみ庵」さん 店主と話しをしながら待つ、飽きることはない。店内に古い写真を見つけた。先代が上野でツグミの店を営業していた。これが店名の由来。戦後は鶏肉の焼鳥なんか贅沢品なのでツグミを焼鳥で食べていたのだそうだ。昭和40年頃、店主が田端にツグミと鰻の店をはじめた。東京都駒込「活鰻の店 つぐみ庵」さんを探訪する。 2020.11.21東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪235~東京都中央区日本橋うなぎ「心天」さん ここは日本橋、ちょっと行ってみたいところがあるので付き合っていただく。日本橋は蠣殻町にある心天。甘酒横丁近くである。東京都中央区日本橋「心天」さんを探訪する。 2020.11.21うなぎの串焼き東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪234~東京都新宿区うなぎ「宇な米」さん 四谷荒木町にいる。新宿通りから車力門通りの路地を入るとけっこうな飲食店があるものだ。江戸時代には松平摂津守の屋敷があったようだ。昼食処として宇な米に行く。東京都新宿区「宇な米」さんを探訪する。 2020.11.21東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪231~東京都文京区うなぎ「稲毛屋」さん 不忍通りに出て右曲がると1927年(昭和2年)創業の稲毛屋さんがある。ちょうど昼時だ。賑やかな店内だ。テーブル席は6卓ほど、カウンターは4席、二階席もあるようだ。東京都文京区「稲毛屋」さんを探訪する。 2020.11.21東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪228~東京都千代田区神田神保町うなぎ「なかや蒲焼店」さん ちょうど岩波ホールの裏路地を歩いていると控え目なうなぎなかやの看板がある。創業は1946年(昭和21年)の老舗うなぎ屋だ。東京都千代田区神田神保町「なかや蒲焼店神田神保町店」さんを探訪する。 2020.11.20東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪222~東京都渋谷区うなぎ「鳥竹総本店」さん 焼き鳥を焼くいい香りがしてくる、煙で人を呼ぶ鳥竹だ。看板には大串焼き鳥・うなぎとある。うなぎがあるんだ、ということで二軒目。東京都渋谷区「鳥竹総本店」さんを探訪する。 2020.11.20うなぎと酒うなぎの串焼き東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪220~東京都渋谷区「元祖うな鐡」さん 場所は渋谷、京王線の渋谷駅改札近くのうな鐡。うな鐡という看板でのチェーン店は見かけるのだが、こちらあえて元祖を名乗る元祖うな鐡だ。東京都渋谷区「元祖うな鐡」さんを探訪する。 2020.11.20うなぎと酒うなぎの串焼き東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪220~東京都台東区根岸うなぎ「鍵屋」さん うなぎくりから焼。プリッとした食感と辛めのタレが合う。ビールにも合うのだが日本酒が欲しくなる。くりから焼はお一人様一本までなのだ。店内が満席になるころには、くりから焼は品切れとなる、貴重な一本だったりするのだ。東京都台東区根岸「鍵屋」さんを探訪する。 2020.11.20うなぎと酒うなぎの串焼き東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪219~新宿思い出横丁うなぎ「カブト」さん うなぎを酒の肴に飲ませてくれる店、カブト。創業は1948年(昭和28年)。戦後の闇市からの名残が残るこの一角。学生時代にはよくお世話になった。新宿思い出横丁「カブト」さんを探訪する。 2020.11.20うなぎと酒うなぎの串焼き東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪218~東京都国立市うなぎ「うなちゃん」さん 事前に調べた営業時間は17:00から、しかしすでに店内のコの字型のカウンターは満席とのこと。店主が二階の座敷でよろしければと。せっかく来たので二階の座敷に通してもらう。東京都国立市「うなちゃん」さんを探訪する。 2020.11.20うなぎと酒うなぎの串焼き東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪217~東京都渋谷区「大和田」さん【閉店】 創業は昭和11年という渋谷大和田。懐かしい感じの引き戸をあけると、正面にはやや急角度の階段がある。女将さんに迎えられ、お時間はありますか?と聞かれる。裂くところから調理をするため、40分ほどかかるとのこと。東京都渋谷区「大和田」さんを探訪する。 2020.11.20東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪215~東京都墨田区菊川うなぎ「天千代」さん 都内での仕事のついで、都営新宿線菊川駅で降りる。菊川駅至近の天千代へ行く。こちらは創業1899年(明治32年)の墨田区の老舗うなぎ屋さん。赤と黒の重厚感ある入口だ。東京都墨田区菊川「天千代」さんを探訪する。 2020.11.20東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪214~東京都新宿区「すず金」さん【閉店】 創業1877年(明治10年)という、東京メトロ東西線早稲田駅近くのすず金へ行く。老舗と言うと古い建物を想像してしまいがちだが鉄筋5階建てのビルの一階にある。東京都新宿区「すず金」さんを探訪する。 2020.11.20東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪212~東京都杉並区荻窪うなぎ「安斎」さん 中央線で荻窪へ。荻窪、遠いイメージがあったのだが中央線で10分ほど。荻窪駅南口を出て商店街を歩いていく活気のある商店街だ。東京都杉並区荻窪「安斎」さんを探訪する。 2020.11.20東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
うなぎに関するウンチクうなぎ屋さん探訪208~東京都中央区日本橋「いづもや 別館」さん いずもや本館に到着、本店の創業は1946年(昭和21年)テーブル席を予約したので本館の裏手の別館に案内される。本館は座敷席でサービス料が別途必要、テーブル席の別館ではサービス料はない。東京都中央区日本橋「いづもや 別館」さんを探訪する。 2020.11.20うなぎに関するウンチク東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪206~東京都千代田区外神田「うなぎ久保田」さん 中御徒町駅から歩く。秋葉原との中間地点くらいだろうか問屋系オフィス街の中のブルーの建物に久保田と大きく書いてある。なかなかの大店のようだ。創業は1897年(明治30年)、川魚問屋直営の老舗鰻料理店だ。東京都千代田区外神田「うなぎ久保田」さんを探訪する。 2020.11.19東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪204~東京都墨田区両国うなぎ「両國」さん 両国駅を降る。この街は江戸アピールが強い。駅から歩いて2分ほど路地をちょっと入ったところに、昭和レトロな看板と引き戸。自動ドアは似合わない、創業1877年(明治10年)両國へ。東京都墨田区両国「両國」さんを探訪する。 2020.11.19東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪203~東京都葛飾区柴又うなぎ「川千家」さん 柴又帝釈天門前 川千家。創業は1772-1780年(安永年間)帝釈天門前の茶店として登場。田沼意次が老中の時代の規制緩和で、江戸の世は景気がよく、食いだおれ、飲みだおれがよしとされた時代だ。東京都葛飾区柴又「川千家」さんを探訪する。 2020.11.19東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪202~東京都中央区日本橋「うなぎ割烹 大江戸」さん 右手の御食事処と書かれた自動ドアを入る。右手一列にボックス席が並び、それぞれのボックス席は暖簾で仕切られている。半個室席の中には、浮世絵などが飾られている。うなぎ割烹大江戸の創業は1800年頃(寛政年間)という老舗。年季の入ったテーブルだ。東京都中央区日本橋「うなぎ割烹 大江戸」さんを探訪する。 2020.11.19東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪201~東京都中央区うなぎ「新橋 登亭銀座店」さん 戦後、1952年(昭和27年)日本橋室町に100円うな丼として登場した登亭。そのころ、戦後の物資統制も撤廃され、養殖うなぎの生産量も増加してきた頃だ。高級お座敷料理から、うまくて安い鰻料理を、大衆に提供したいという創業者田中氏の思いからスタートしている。東京都中央区「新橋 登亭 銀座店」さんを探訪する。 2020.11.19東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪200~東京都千代田区うなぎ「いづもや 神田本店」さん 神田駅北口から歩いて5分ほど神田外語学院の先にある、いづもや神田本店。店内はテーブル席3席、掘りごたつの個室2室、座敷1室がある。個室はなかなか雰囲気がありよさそうだ。東京都千代田区「いづもや 神田本店」さんを探訪する。 2020.11.19東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪190~東京都港区西新橋「うなぎ本丸」さん 創業は1827年(文政10年)、時は第11代将軍徳川家斉の頃だ。徳川二の丸御用商として、芝田村町(港区芝二丁目)付近に海老屋鉄五郎が創業。海老屋が屋号なのだが、親しい同志から「ての字」と呼ばれていたのだそうだ。東京都港区西新橋「うなぎ本丸」さんを探訪する。 2020.11.18東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん
美味しいうなぎ屋さんうなぎ屋さん探訪189~東京都墨田区うなぎ「鰻禅」さん 店主が最後に修行した店が新宿十二社宮川だったとのこと。新宿の十二社とは現在の新宿中央公園の西側。店主が浅草で独立出店する際に新しく重箱を購入するのは金がかかるからと宮川の重箱を頂いたのだそうだ。東京都墨田区「鰻禅」さんを探訪する。 2020.11.17東京都のうなぎ屋さん美味しいうなぎ屋さん