鰻食文化とウンチク

スポンサーリンク
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪590~美味すぎる豪快な鰻の丸焼き「船場亭」さん

裏メニュー「マムシ」をいただく。ビジュアルがスゴイ。カブトもついたままで確かに鰻の丸焼きだ。食べやすいように骨はしっかり抜かれている。頭も付いたままで、肝も付いたままで一本串の鰻の丸焼きは初めてだ。鰻は愛知の三河一色産。かぶりつくと脂のノリがスゴイ、焼きだけでトロトロの食感の身。炭火で焼かれた皮はパリパリの食感。こりゃ美味いな。「船場亭」さんを探訪する。
うなぎ愛好会

うなぎ屋さん探訪~「寒の土用古河うなぎ祭り」

浦和のうなぎ祭りが有名だが、2015年ごろから「古河の川魚料理を広める会」も浦和のうなぎ祭りに参加している。もともと古河は川魚を食する文化があるの街だった。
うなぎ屋さん

気の合う鰻友との鰻忘年会の〆は名物うなぎラーメン「八べえ」さん

三河一色産の青うなぎがあるというので、白焼きと蒲焼でお願いした。なるほど一色産はわかりやすい、脂がしっかり、身のお味も濃厚だ。「八べえ」を探訪する。
うなぎ屋さん

実用性抜群!イールスキン(鰻の皮)のバックや財布が優秀すぎる。

イールスキンのバックがあるのをご存知ですか?強くて、軽くて、湿気に強いのが特徴で実用性に優れて私も長財布を愛用してます。
うなぎ屋さん

コロナ禍のテイクアウト~松伏うなぎ川昌本店

埼玉県松伏町「川昌本店」さんのコロナ禍のテイクアウト限定メニューを探訪する。
うなぎ屋さん

浜名湖食品 うなぎ蒲焼缶詰

昭和9年創業の浜名湖食品。うなぎ蒲焼缶詰は斉藤茂吉が好んでよく食べた缶詰としても知られている。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪417~台東区下谷「入谷鬼子母神門前のだや」

今回は「入谷鬼子母神門前のだや」さんにて、取扱いのある数種のブランドうなぎの試食ということで、台東区下谷「入谷鬼子母神門前のだや」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ調理体験~大塚うなぎ宮川

鰻の調理体験。東京「大塚うなぎ宮川」さんでイベントが行われるという。
うなぎ屋さん

超絶美味い!「浜名湖 スターウナギ」をお取り寄せしてみた。

厳選セレクトされたまさにスターの座に上りつめたウナギだけに与えられる「浜名湖 スターウナギ」の称号。お取り寄せしてみた。
うなぎ屋さん

「うなぎ未来会議2016」 ~ニホンウナギの絶滅リスク評価~

「うなぎ未来会議2016」を傍聴してまいりました。なるべく読みやすく簡潔にまとめてみましたのでご一読いただければありがたいです。
うなぎ屋さん

訪問した鰻屋さんマップを作ってみた。

うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪403~江東区亀戸「八べえ」

うなぎラーメンの新作が出来たという。江東区亀戸「八べえ」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

ラズウェルさんと米沢で鰻を食らう会

ラズウェルさんと米沢で鰻を食らう会に参加してきた。ラズウェル細木さんと言えば、うなぎの話だらけの漫画「う【u】」の作者だ。
うなぎ愛好会

第4回うなぎ愛好会の集い~第15回浦和うなぎまつり2016

2016年5月28日(土曜日)「第15回浦和うなぎまつり」が、さいたま市役所にて行われた。
うなぎ屋さん

期間限定~日本橋長崎館~いさはやWEEK

期間限定~日本橋長崎館~いさはやWEEK2016年5月22日(日曜日)まで開催中。
うなぎ屋さん

さいたまの川魚卸問屋「鯉平」さん見学

「鯉平」さんの見学に一緒に行きませんか?とありがたいメッセージをいただき、興味津々でご一緒させていただくことになった。
うなぎ屋さん

“鰻の街”岡谷「第9回寒の土用うなぎ祭り」 2016

寒の土用丑の日を推進している「うなぎのまち岡谷」のPRイベントとして「第9回寒の土用うなぎ祭り」が2016年2月11日に開催された。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪374~江東区亀戸「八べえ」

うなぎラーメンがあるという、どんなものなんだろうか?やっぱり好奇心が勝ってしまい、雨だというのに亀戸へ。江東区亀戸「八べえ」さんを探訪する。
鰻食文化とウンチク

関東最古の醤油~ヒゲタ醤油

1616年(元和02年)ヒゲタ醤油(銚子)創業、摂津の国の酒造家の勧めで、銚子で醤油の醸造を始めた。
うなぎ屋さん

株式会社「日本養殖新聞」

2015年4月にオールアバウトで取材をさせていただいた時の記事。「業界専門家に聞く!将来ウナギは食べられなくなるの?」でもお世話になった「日本養殖新聞」様
鰻食文化とウンチク

パン屋で肉厚の蒲焼を発見!?

大量の蒲焼が並べられていた。お値段は194円?ゼロが一個足りんでしょ。「蒲焼のような、パンのような・・・」という微妙なネーミング。
うなぎ屋さん

美味しいもの探訪031~大阪市北区曾根崎「たこ焼き&Bar Soi」

大阪出張の時にたまたま飲みに入ったお店なのだが、なぜか、鰻の話になり、店主もお客さんも鰻について話し出した。そこで、調子にのって
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪323~静岡県浜松市「自笑亭新幹線下りホーム売店 」

続いて浜松停車。1854年(安政元年)創業の自笑亭のうなぎめしをめざす。新幹線売店はやや名古屋寄りの4号車付近。静岡県浜松市「自笑亭 新幹線下りホーム売店 」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪321~静岡県三島市「桃中軒 三島駅新幹線ホーム店」

創業1891年(明治24年)の桃中軒さん。乗車したこだまの三島駅到着時間は午前9時ちょっと前。静岡県三島市「桃中軒 三島駅新幹線ホーム店」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

“鰻の街”古河

古河でうなぎ?初めて知ったのは、浦和のうなぎまつりでブース出展をしていた。どうにも気になり、古河商工会議所でお話を伺ってきた。
うなぎ屋さん

“鰻の街”三島

■三島のうなぎ伝説■三島の街は古くから水の都と言われている。富士山の雪解け水が湧き出し沢山の湧水に恵まれていることから水信仰があったという。
うなぎ屋さん

うなぎパイの秘密

春華堂さんが原宿にうなぎパイ専門店「UNAGI PIE CAFE TOKYO」を期間限定で出店したとき広報さんにお話を伺いました。
鰻食文化とウンチク

“鰻の街”名古屋散歩

名古屋の繁華街錦付近。蒲焼町なんていうのがあるんですな。後日調べたら江戸時代の旧町名なのだそうだ。名古屋城築城の職人相手の蒲焼店があったのだとか。
うなぎ屋さん

ぬいぐるみ専門の旅行会社「ウナギトラベル」

ぬいぐるみ専門の旅行代理店「ウナギトラベル」とは、2010年に代表の東園絵さんが立ち上げた、ぬいぐるみ専門の旅行サービス。
鰻食文化とウンチク

自前の山椒?

山椒の香りはする。自分は基本的に鰻蒲焼には山椒はかけない、蒲焼が厳しい時だけ一振りする。
スポンサーリンク