東京都

スポンサーリンク
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪581~フワフワう巻きで一杯やる「うなぎながしま」さん

うまきは、ふわふわとした食感の卵焼きだ。なんだかこのフワフワに癒されてもう一杯飲みたくなった。鰻屋さんでホッピーがあるのは珍しい。「うなぎながしま」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪588~八王子の老舗鰻屋さん「志乃ざき」さん

蓋開けると炭火の香りが心地よい。鰻は鹿児島大隈産を使用しているとのこと。しっかり蒸してあり、焼きは浅めの上品な蒲焼きだ。「志乃ざき」さんを探訪する。
うなぎ愛好会

第7回うなぎ愛好会の集い~うなぎ料理縛りのコースをいただく「八べえ」さん

6年ぶりとなる「第7回うなぎ愛好会の集い」は亀戸天神前の人気鰻屋さん「八べえさんの鰻の世界」を楽しみます。うなぎ愛好会限定のうなぎ料理縛りのコースを考案してくださるそうです。うなぎ好きが集まる大人の社交場をお楽しみください。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪~鰻で一杯だよ。「登亭新宿店」さん

のど越しをキメる。登亭さんの生ビールは冷え冷えで何杯でもイケてしまう勢いだから困る。ちょっと落ち着いてきたころに白焼き。しっかり蒸されてトロトロとした白焼き。「登亭新宿店」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

鰻納め2022~「入谷鬼子母神門前のだや」さん

この冬の時期は鰻の脂もノリ、ボリューム感も増してくるが、鰻の状態を知り、蒸し、焼きの匠の技術でトータル的にバランス良く仕上げていく。コクのあるタレとの相性も良い。個人的にものだやさんのうな重は好きだ。美味いので定期的に食べたくなる。「入谷鬼子母神門前のだや」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪556~瓶ビールで一杯やりたくなる粋な鰻屋さん「鰻かねいち」さん

タレはキリっとした醤油系辛め。味醂が出てきてコクを加える。ご飯にもたっぷりタレがかけられている。実は数年前に店主が他界し娘姉妹が店を引き継いでる。姉が調理し、妹がホールを仕切る。元気のよいチャキチャキ下町娘が切り盛りする粋なうなぎ屋さんだ。「鰻かねいち」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪555~蒸さない地焼きの蒲焼が流行している!?「うなぎ屋永井」さん

皮はパリっと焼かれ、身の表面もサクッとした食感に仕上げてある。皮と身の間の脂と身の甘み旨味が交わりボリューム感がある蒲焼に仕上がっている。都内で蒸さない地焼きの蒲焼がいただける「うなぎ屋永井」さんを探訪する。
うなぎ愛好会

うなぎ屋さん探訪558~名店誕生の予感、開店間近か「あさや」さん

荻原氏が目指したのは、地焼きにこだわり、白焼きは皮側をパリッパリに仕上げて、蒲焼は身側をサクッサクに仕上げるということ。 皮側をパリッと仕上げてあるのはお目にかかることがあるが身側をサクサクに仕上げてあるタイプはあまり見かけ無い。「あさや」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪547~神楽坂で正統派江戸前関東風の蒲焼を楽しむ「うなぎ川勢(かわせい)」さん

築地の老舗鰻屋さんの流れを汲むといううなぎ川勢さん。老舗感のある正統派江戸前関東風の蒲焼はトロトロ柔らかな身に醤油香る辛めのタレが絡む。贅沢なおつまみにもなりそうな蒲焼でございます。都内での鰻会食におすすめの一軒だ。「うなぎ川勢(かわせい)」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

猛暑をのりきれ!の鰻パワーチャージ!「入谷鬼子母神門前のだや」さん

奥の離れは、5月にライブキッチンとしてリニューアルオープンしている。すっかり内装も変わっていてカウンター席メインの離れとなっていた。カウンター席からは、のだや店主江部氏の裂き、串うちの職人技を近くで見ることができる。これが見たくてこのカウンター席の予約も増えてきたのだそうだ。「のだや」さんを再訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪521~新仲見世近くの1926年(大正15年)創業の浅草の老舗「小柳」さん

新仲見世近くのいわゆる観光地だが、おサイフにも優しく下町のアットホームな雰囲気で癒される浅草の老舗「小柳」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪519~蒸さない地焼き店の東京進出がブーム!?「炭焼うな富士有楽町店」さん

やっと行けた!名古屋らしく皮はパリッと身はサクサク。甘め濃厚なタレとパワフルな鰻がよく合う。「炭焼うな富士有楽町店」を探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪520~炭火焼鰻屋さんの新店「炭火焼鰻さと中」さん

海外の厳選した養殖場からその時期にうまい鰻だけを厳選して炭火で焼き上げる「炭火焼鰻さと中」を探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ納めは洋風フレンチテイストで「入谷鬼子母神門前のだや」さん

和にも洋にもなる鰻の素材を生かした創作料理がいろりろ誕生してくるのが楽しみだ。今夜は洋風フレンチの鰻料理を楽しませていただいた「入谷鬼子母神門前のだや」さん。
うなぎ屋さん

鰻友さんにお誘いいただき鰻の話に花が咲くランチ鰻「わたべ(和多遍)」さん

鰻友さんに誘われて昼から鰻の話で盛り上がる〆のうな重は変わらずの飲み物級のトロトロ加減「わたべ(和多遍)」さんで癒される。
うなぎ屋さん

気の合う鰻友との鰻忘年会の〆は名物うなぎラーメン「八べえ」さん

三河一色産の青うなぎがあるというので、白焼きと蒲焼でお願いした。なるほど一色産はわかりやすい、脂がしっかり、身のお味も濃厚だ。「八べえ」を探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪510~大井川のブランド鰻、「共水うなぎ」を上質な空間でいただく「龜屋一睡亭」

江戸時代から続く和菓子屋さんから料理屋へと業態変更した。「共水うなぎ」をいただきたく上野の老舗「龜屋一睡亭」を探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪508~三代目の若い店主のこだわりの蒲焼をいただく「小福」さん

1975創業で現在は三代目。身もあつく皮下の脂ノリあるうなぎだ。しっかり蒸しの焼き浅めだが身の表面をサクッと仕上げてある「小福」さんを探訪する。
東京都

うなぎ屋さん探訪507~深蒸しで焼きは浅めなシンプルなうな重「ふかわ」さん

館林で仕事で訪問、昼過ぎに昼食の場を探すべく暑い中館林の街を散策していて偶然出会ったお店「ふかわ」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪489~鰻のサイズも違うが鰻の量も違う鰻祭り重「一富士」

1972年(昭和47年)北区豊島五丁目団地の巨大団地の入居が開始。同時期に「一富士」さんも開店した。「一富士」を探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪482~中部系の鰻屋さんの東京出店ラッシュ!「うなぎ四代目菊川ムスブ田町店」

中部系の鰻屋さんの東京出店が目立っている。2020年9月オープンの老舗の鰻問屋の直営店「うなぎ四代目菊川ムスブ田町店」を探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪476~こんな鰻屋さんは無かったよね、日本の伝統とフレンチの融合オンリーワンの「うなぎ時任」さん

日本の伝統的な調理法と、フレンチの技を活かした調理法とのコラボレーションが生み出す「うなぎ時任」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪471~うなぎは飲み物だったのか!?文京区小石川「わたべ(和多遍)」

太めのうなぎなのにまるで飲み物!文京区小石川「わたべ(和多遍)」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪472~東京都豊島区「大塚 うなぎ宮川」

大塚宮川四代目店主八馬さんに詳細を聞いてみると、器を新しくするので古い器を処分するのだそうだ。東京都豊島区「大塚 うなぎ宮川」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪453~北区赤羽「川栄」

赤羽の一番街商店街を通っていく、昼のみのお店を眺めながら北区赤羽「川栄」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪452~和食親善大使のお店、器からのトータルプロデュース六本木「三宅輝」

農林水産省より「日本食普及の親善大使」に任命された「三宅輝」が腕を振るう店、港区六本木「三宅輝」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪444~中央区銀座「にょろ助銀座」

際コーポレーションが鰻店を手掛けるのは初めてではない。中央区銀座「にょろ助銀座」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪441~東京都町田市「うなぎ流木」

店内は仕切られたテーブル席の半個室。店内内装が綺麗、2018年にオープンしたお店、東京都町田市「うなぎ流木」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪438~東京都立川市「うなぎしら澤」

店内は入り口右側に調理場とカウンター席、奥の座敷席は掘りごたつ式。東京都立川市「うなぎしら澤」さんを探訪する。
うなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪437~東京都世田谷区「うなぎの館天龍三軒茶屋店」

諏訪湖から天竜川の岡谷市はうなぎの街である。東京都世田谷区「うなぎの館天龍三軒茶屋店」さんを探訪する。
スポンサーリンク