UNATAN

スポンサーリンク
静岡県のうなぎ屋さん

鰻供養うなぎ伝説を探して~静岡県浜松市「魚籃観音(うなぎ観音)」

魚籃観音(ぎょらんかんのん)は魚類全般の供養の碑なのだが、浜名湖畔にある魚籃観音はうなぎ観音の愛称で親しまれている。消費されたうなぎの霊を弔うとともに、ウナギ業界の円滑な発展を祈って、鰻供養祭がとり行われているのだそうだ。1937年(昭和1...
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪643~ガッツリコッテリ好きにオススメ!!東京都中央区日本橋うなぎ「躻(うつけ)」さん

皮はパリっと、身はトロトロに仕上げてある。脂ののった身のトロトロ加減で、もはや飲み物ではないかと思ってしまいそうだ。やや脂がくどい感あるが、鰻が2尾でこの値段はありがたい、ガッツリコッテリ好きにはオススメだ。「躻(うつけ)」さんを探訪する。
静岡県のうなぎ屋さん

鰻供養うなぎ伝説を探して~静岡県静岡市「歓昌院」敷地内

お地蔵様の奥に「鰻供養之碑」があります。1995年(平成7年)に静岡市蒲焼業組合が建立したものです。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪642~幻のブランド鰻共水が食べられる。東京都豊島区「うなぎ目白ぞろ芽」さん

共水鰻を取り扱う「うなぎ目白ぞろ芽」さん。鰻の風味を活かす味醂が効いたあっさり目のたれだ。見た目が美しく全体のバランスも良いうな重だ。「うなぎ 目白ぞろ芽」さんを探訪する。
うなぎ供養(鰻伝説を探して)

鰻供養うなぎ伝説を探して~長野県岡谷市「鰻供養塔」釜口水門付近

諏訪湖の釜口水門近くに、「寒の土用丑の日発祥」の塔がある。岡谷市が「寒の土用丑の日」として鰻の街としてアピールしている。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪641~国産鰻の紅白重を楽しむ。埼玉県ふじみ野市うなぎ「一味亭」さん

本日の鰻は鹿児島産。白焼きは、ふっくら柔らかで風味もよい。ちょこっとワサビ醤油をつけていただきます。白焼きの下にはうっすらタレがかかったご飯だ。白焼きは、酒のつまみと勝手に決めつけたが、ご飯も合うものだ。「一味亭」さんを探訪する。
岐阜県のうなぎ屋さん

鰻供養うなぎ伝説を探して~岐阜県多治見市「老鰻亭魚関」敷地内

数ある多治見の鰻屋さんの一つ「老鰻亭魚関」さんの駐車場わきにあるのが「鰻塚」とかかれた石碑。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪640~新橋大和田からの暖簾分け。東京都豊島区南大塚うなぎ「大塚大和田本店」さん

新橋大和田で修行し、戦後焼け野原の大塚で暖簾わけで始めた大和田さん。過去に他に2店舗ほど展開していたので、ここを本店と称していた、現在は店舗はここだけ、本店だけが残っている。「大塚大和田本店」さんを探訪する。
栃木県のうなぎ屋さん

鰻供養うなぎ伝説を探して~「うなぎのぼり」の神社。栃木県栃木市「大平山神社」鰻小屋

なんとなくネットで鰻のことを調べていると太平山神社では、ウナギが太平山まで神様を乗せて来たという言い伝えがあるのだそうだ。これは行ってみたいと思い、あいにくの雨模様だが「大平山神社」に行ってみることにする。もやががった神社は神秘的に見える。...
TV,ラジオ等メディア出演

テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国」で鰻屋さんについてコメントしました。

テレビ朝日「マツコ&有吉 かりそめ天国」で鰻屋さんについてコメントしましたので、ちょこっと出演しました。5/24金曜日20:00~放送分
静岡県のうなぎ屋さん

養鰻場探訪007~幻のブランド鰻の生産現場、静岡県焼津市「共水うなぎ」さん

株式会社共水が目指す鰻とは、美味しくて皆が笑顔になる鰻なのだそうだ。水質と鰻愛、養殖の職人によって育てられた鰻が、優しい香りと旨味のある身、上品な脂感の鰻となるである。「株式会社共水(きょうすい)」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪639~上野で鰻をツマミに一杯やる。東京都台東区上野うなぎ「伊豆栄」さん

〆のうな重を食べようという事になった。友人はやはり重箱のうな重がいいという。伊豆栄さんではうな重のグレードの表現が逆なのが面白い、松竹梅で梅が上級ランクとなっている。友人はうな重竹を注文した。「伊豆栄」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪638~池袋駅前至近のリーズナブルに鰻を楽しめる。東京都豊島区南池袋うなぎ「山吹」さん

この肉厚の鰻がのって、特上でこのお値段ではかなり頑張っている。うなぎ屋激戦区池袋の池袋駅前至近の立地で、このクオリティ。リーズナブルに鰻を楽しめるお店だ。「山吹」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪637~創業1911年(明治44年)の超老舗。栃木県足利市うなぎ「魚政」さん

足利市内の鰻屋さんの屋号には「鳥」がつくこと屋号が多い。「魚政」の四代目店主さんいに何故足利に鰻屋さんが多いのかお伺いすると、「糸へん」で栄たんで。という。店主の言う「糸へん」とは繊維業のことだ。蚕からの上質な絹糸を求めて東京から金持ちが仕入れに来る。裕福な業者さんたちが、ご当地料理として鶏料理と鰻を楽しんだのだそうだ。当時は渡良瀬川でも鰻が採れたのだそうだ。足利の老舗うなぎ屋さん「魚政」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪646~開店レセプションに参加させていただきました。東京都千代田区永田町うなぎ「北白川」さん

永田町に「北白川」さんが2024年4月15日に開店するという事で開店レセプションにお招きいただいた。一般のテーブル席もアンティーク家具にこだわっている。いよいよ試食となる。試食はうな重地焼き(松)。何度も鉄串の鰻の身を折り曲げるしごくという焼きの技術で焼き上げられている。自分の身の脂で自らを焼くともいわれている。皮はパリっと、身はトロトロに仕上げられている。あちこち写真を撮りに行っていたので、お重のなかでちょっと蒸されている、やはり鰻は早く食べなくちゃだめだ。「北白川」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪636~長焼きとご飯という食べ方。東京都千代田区外神田うなぎ「鰻炭焼ひつまぶし 美濃金神田本店」さん

本日の鰻は静岡県産とのこと。身の厚みもあり、脂のノリも良く、くど過ぎない甘辛濃厚なタレと融合して旨味マックス。特にシッポの脂感はボリューム感がある。うなぎに奈良漬も合うよね。ご飯の炊き加減も好みだ。なるほど蒲焼を別皿にすることで、最後まで皮パリサクサク感を楽しむことができる。長焼きとご飯という食べ方ありだなあ。「鰻炭焼ひつまぶし美濃金神田本店」さんを探訪する。
栃木県のうなぎ屋さん

鰻供養うなぎ伝説を探して~栃木県下野市「下野星宮神社」敷地内

探すと鰻を食べない地域てのはあるもので、鰻を神の遣いとして祀られていることが多い。昔は鰻は神とされていたので食べることをしなかった地域でも食するようになってきているのだそうだ。今回は栃木の鰻を食べない地域を探訪しました。栃木県下野市「下野星宮神社」敷地内
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪635~自慢の釜戸炊きご飯。静岡県賀茂郡松崎町「うなぎ三好松崎本店」さん

うなぎ三好さんの拘りどころのひとつ。お米は蒸し竈を使用し、炭で炊くのだそうだ。お店の拘りが書いてある小冊子がテーブルに備えてある。やや肉厚みで、皮は柔らかく、身の焼きはややサクサク感がある感じに仕上げてある。皮下の脂ノリもよく、ボリューム感もある。「うなぎ三好松崎本店」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪634~完全予約制の鰻ワールド。東京都豊島区池袋うなぎ「池袋かぶと」さん

先代からのスタンスを変えない、二代目藤森夫婦がきりもりする池袋かぶとさん。店内の煙もさほど気にならず。静かな鰻愛のエンターテイメントを楽しませてくれる。鰻好きとしては行っておかなきゃなお店だ。「かぶと」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪633~異国情緒とうな重。東京都福生市うなぎ「うな扇」さん

待つこと10分、うな重特上が登場。鰻は三河一色産を使用しているとのことで、その時いいものを仕入れるようにしているのだそうだ。肉厚の蒲焼が1.25尾のる。皮下の脂のノリもよく、しっかり蒸されて柔らかな食感だ。接客もいろいろ気を遣ってくれる。「うな扇」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪632~下町の老舗川魚問屋が営む鰻屋さん。東京都足立区千住うなぎ「千寿」さん

皮は薄く柔らかく、わりと肉厚で皮下脂肪も程よくあり。今日の鰻は鹿児島産とのこと。しっかり蒸し焼き浅めの身に、あっさり控えめなタレが絡む。ご飯炊き加減は柔らかめ。下町老舗の「千寿」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪631~印旛で50年営業の老舗鰻屋。千葉県成田市うなぎ「名鳥」さん

しっかり蒸し焼きは浅め。大きさは5pサイズほど、トロトロと柔らかな食感。味醂の効いた辛めのタレ、しっかりご飯にもかかっている。ご飯の盛りは良く、炊き加減も固めで好みだ。「名鳥」さんを探訪する。
TV,ラジオ等メディア出演

テレビ朝日『マツコ&有吉 かりそめ天国』で情報提供と監修をしました。

テレビ朝日『マツコ&有吉 かりそめ天国』3/8放送分で鰻について情報提供と監修をいたしました。こちらで配信されているようです。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪629~東京で”まむし”を楽しむ。東京都台東区うなぎ「千根や」さん

食べすすめていくと、初めはパリッとサクッとした食感の蒲焼が、ご飯で蒸されてパリっとした皮がトロっとした食感の皮に変わり、まろやかな蒲焼きとなる。日暮里谷中うなぎ「千根や」さんを探訪する。
東京都のうなぎ屋さん

鰻供養うなぎ伝説を探して~東京都豊島区「 妙行寺」敷地内

鰻供養うなぎ伝説を探して、敷地内入ると案内図があり、わかりやすい。1624年(元和10年)の創建で、四谷怪談のお岩さんの墓所があることでも有名だ。「妙行寺」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪629~地域密着型の美味しく丁寧な鰻屋さん。静岡県藤枝市うなぎ「まるはんへそ曲がり」さん

米が超美味い。炊き加減も固めで超好み。こうしてご飯と蒲焼が別々に出てくる食べ方も悪くない。ただ、蒲焼もお米も夫々の素材が際立ってしまうから、どちらも手抜きはできない。さすが静岡お茶処、出されたお茶も美味いのだ。「まるはんへそ曲がり」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪628~パリッとサクッとジュワー。愛知県安城市うなぎ「かねぶん新安城店」さん

極上うなぎ丼が登場。通常のうな丼の丼よりも一回り大きい丼だ。皮は程よくパリっとして、身の表面はサクサクに仕上げてある。そのサクサクに甘く濃い中部系のタレが染み込み、噛むとパリッとサクッとジュワーという食感で満たされる。これ好きだなあ。「かねぶん新安城店」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪627~パリっとした皮とトロトロの身。三重県伊勢市うなぎ「炭火焼うなぎ南家」さん

待つこと10分、うな丼竹が登場。鰻は肉厚。皮をパリっと仕上てあり、身は柔らかトロトロの食感。タレは粘土高めで、甘め寄りだが醤油感あり。パリっとした皮を噛むとトロトロの身とのバランス感を楽しめる。ご飯炊き加減固め好みだ。蒲焼きとのご飯の量のバランスは竹のグレードだから仕方がない。「炭火焼うなぎ南家(なんけ)」さんを探訪する。
山梨県のうなぎ屋さん

鰻供養うなぎ伝説を探して~山梨県北杜市「幸橙神社」本殿

鰻供養うなぎ伝説を探して。銅板の由緒を読み進めると、鰻についての記載がある。戦中に、大鰻に助けられて大勝利を収めたとある。「幸橙神社」さんを探訪する。
美味しいうなぎ屋さん

うなぎ屋さん探訪626~割きたて串うちたて炭火の焼きたて。ワイルドだぜえ!!三重県伊勢市うなぎ「うなぎ横輪おりおり」さん

大きな鰻だから皮もやや厚めだが、パリッと仕上げてある。この皮の感じ好きだ。焼きは強め自分的にも好みの焼き加減。身の表面はカリっと仕上げ、身の中は鰻の自体の脂と融合してトロトロジュワな食感。ビジュアル的にもワイルド系だ。ワイルド系というと愛知県瀬戸市の田代さんや、名古屋市のイチビキさんなどを想像するが、またそれとも違って、ワイルドさの中にも優しさ丁寧さを感じる蒲焼だ。店主ご夫婦の人柄が蒲焼にも表れているようだ。「うなぎ横輪おりおり」さんを探訪する。
スポンサーリンク