なんとなくネットで鰻のことを調べていると太平山神社では、ウナギが太平山まで神様を乗せて来たという言い伝えがあるのだそうだ。
これは行ってみたいと思い、あいにくの雨模様だが「大平山神社」に行ってみることにする。もやががった神社は神秘的に見える。
社務所で鰻についてお話を伺った。大平山神社では、鰻は神様をお乗せする神聖な生きものとされているとのこと。昭和の時代までは、太平山上の池まで多くのウナギが登ってきていて、太平山を登る鰻は「うなぎのぼり」であるとして、信仰の対象でもあったのだそうだ。
雨の日などは、永野川からこの参道を鰻が登ってきてのだそうだ。隋神門から参道を下っていく。
少し下ったところに、御神木があり、その根元に小屋がある。
この小屋は鰻小屋あるいは鰻蔵と呼ばれていたそうだ。
この急な参道を、下の川から上ってくるわけだから、鰻は神ががっていると思えてしまう。「うなぎのぼり」にあやかって進行する人気持ちも良くわかる。先日紹介した栃木市の「下野星宮神社」とともに栃木は鰻信仰が盛んだったようだ。
「大平山神社」
栃木県栃木市平井町659
太平山神社 公式ホームページ|桜とあじさい、紅葉で有名な栃木県栃木市の太平山神社|
太平山神社は42社60余の神々をお祭りし、「全ての神々この山に有り全ての御神徳この山より始まる」とまで言われております。願いのままに年間80数度の祭りが奉仕され、万人の心を支え「祈願成就ならざることなし」と篤く信仰され、諸祈願祈祷が日々行わ...
太平山神社 (@ohirasanjinja) • Instagram photos and videos
1,771 Followers, 0 Following, 352 Posts - See Instagram photos and videos from 太平山神社 (@ohirasanjinja)
コメント