うなぎ屋さん 「くだらない」の語源はこれだった!? 下り酒とは、江戸時代に上方で生産され、大量消費地である江戸へ運ばれた酒のことだ。鰻屋では伊丹(兵庫)の剣菱が呑まれていたようだ。上方からくだらない酒を下らない酒と呼んだそうで現在の「くだらない」の語源になっているとか。 2020.11.21 うなぎ屋さん鰻食文化とウンチクお家で鰻♡
鰻食文化とウンチク カツ節で出汁をとってみる。 カツ節で出汁をとってみる。実家の押入れの奥から出てきた鰹節削器。まだあったんだ。こういうのを見ると使いたくなってしまう。うな重といえば吸い物がつきものだ。吸物を作ってみよう。 2020.11.21 鰻食文化とウンチクお家で鰻♡
うなぎ屋さん 天然鰻録003~天然鰻を自ら裂き蒲焼にしてみる。 昨日、河口湖で天然鰻をいただいた。八王子片倉の角喜鮨さんで捌いて帰りに持たせてくれた。それとマルのままの鰻も数匹。天然鰻を自ら裂き蒲焼にしてみる。 2020.11.14 うなぎ屋さん鰻食文化とウンチクお家で鰻♡天然うなぎ