天然鰻録003~天然鰻を自ら裂き蒲焼にしてみる。

子供たちの夏休みもあとわずか。
夏休み最後の思い出にと近くでバーベキューをすることに。

昨日、河口湖で天然鰻をいただいた。
八王子片倉の角喜鮨さんで捌いて帰りに持たせてくれた。
それとマルのままの鰻も数匹。

やっぱり、鰻には備長炭でしょ。
これ、たまたま消臭用に家にあった備長炭だったりする。

まずは墨を安定させる。
肉とかさんまなんかを焼くと脂が落ちて墨全体に火がまわる。
ホクホクのサンマ焼きができあがった。

墨が落ち着いたところで、鰻を焼く。
これは、昨日、角喜鮨さんで捌いてくれたもの。
竹串では串が燃えてしまうので、鉄串にさしかえる。

角喜鮨の大将が身から焼くといいよ、と言っていたなあ。
なんでかは聞かなかった次回行ったときに聞いてみよう。
蒸さない地焼きにする。
焼いていると身から、ジュクジュクと脂がにじみ出てくる。
両面焼けたところで、タレ焼きにする。

自家製うなぎたれ?
素人なのでいい加減なタレなのだが。
純米酒と甘口醤油、みりんと三温唐を調合した。
ドブづけ出来るように、縦長な入れ物を使う。

焼きは一生。
タレ焼きを始めると、いい香りがしてくる。
遠火で焼いているからか、すぐには焦げない。

二度ほどタレに付けて焼く。
もういいかな?完成どころが分からない。
子供たちには、天然うなぎ地焼き蒲焼弁当にする。
シンプルすぎる。
ちょっと焼きすぎたかなあ・・・。

さて、丸のままの鰻。
ど素人が裂くのである。
鰻屋さんが裂くのをカウンター越しで見ていた。
昨日の角喜鮨さんの大将が裂くのを間近で見ていた。
スーと裂いていた。
イメージトレーニングは出来ている??

うなぎ包丁の関東裂き用を使う。
まな板はホームセンターで60センチほどの杉材。
これに目打ちをして裂いてみる。
細かい肉片が散らばって、素人仕事だ。
骨の下側に包丁を這わせるのは、難しい。
一匹裂くのに7~8分かかった。
しかし一匹目よりは二匹目と少しずつだがコツがわかってくる。
鰻屋さんの技術がいかにすごいかということを感じる。

太いのから細いのまでいろいろ。
本来、肉と皮の間に串を通すのだが。
鉄串を使うも思ったように串が通らない。
細い鰻は捌くのも苦労する。
身も薄いので串打ちにも苦労する。
串に巻きつけて”くりから”焼き風にしてしまう。

いい焼き目。
先にやった蒲焼よりも火は強めにする。
頻繁に向きを替え、表裏を替える。
下の墨を見ながら火加減を調節。
そんなことをやってみた。

先にやった蒲焼よりも焼き時間も短め。
ジュクジュクが出ているうちに、タレ焼き。
タレをつけたらさっさとあぶる程度にしてみた。
なるほど、これくらいのほうが旨いかもしれない。

裂いた後の骨などは、兜焼きや、骨せんべいなどにすれば
よいのだろうが、今回は裂くのでいっぱいいっぱいなのでダシをとる。
このだし汁を使ってタレにコクを加えてみようと思う。

裂いてみたが、さほど生臭くはない。
スーパーで売っているさんまのほうが生臭い。

初鰻裂き。
こんな機会を与えてくれたH氏に感謝である。

記事日:2011.09

コメント

タイトルとURLをコピーしました