美味しいお米が出来るまで。その1

今年の米作りが始まる。
収穫後は越冬の準備をするんでする、保存食を確保する作業がある。
夏に取れた大豆を使って、みそを作り。
この自家製無添加味噌がじつに美味い。
作ったみそで大根などを漬物にしたりして保存食とする。
畑では葉ものの収穫などがあり
冬の間は田おこしの作業などもあるようです。

そして春の仕事は田植え前の準備がある、苗つくり。
苗床を作る機械。
トレーに土がまかれ、水につけた稲がまかれ、その上に、土を撒く。
この一連の作業を機械がしてくれる。
高価な機械だそうだ。農家さんの設備投資も大変なのだ。

ビニールハウスいっぱいに敷き詰められた苗床。
今年はなかなか気温が上がってこない。
苗の発育が心配されるとのこと。

ビニールハウス横の”つくし”。
こんなに立派なつくしを見たのは久しぶりだ。
おひたしにして食べるのだそうだ。
農家さんには無駄がない。

本日の作業はおわり。
自家製味噌無添加味噌で付けた大根をいただいた。
これがまた、うまい。
ふだんあまり漬物は食べないのだがこれは美味い。

2010.03

ランキングに参加しています、ポチッとお願いします!

ブログランキング・にほんブログ村へ

美味しいお米作り
スポンサーリンク
シェアする
UNATANをフォローする
うなぎ愛好会~美味しい鰻屋さん情報館

コメント

タイトルとURLをコピーしました